40年以上にわたるプレミアムな品質。
補聴器は毎日、耳に装着されて湿気や耳垢などにさらされています。これはいかなる精密機器においても好ましい条件とは言えません。 補聴器を良好な状態に保ち、最高の性能を発揮させるためには、メンテナンスと定期的なクリーニングが重要です。
補聴器の保護について
- 日頃の丁寧なメンテナンスが補聴器の性能を高め、寿命を延ばすことにつながります。
- 使用しないときは電池の蓋を開けておきます。
- ヘアケア製品を使用する際は、必ず補聴器を外します。補聴器が目詰まりを起こし、正常に機能しなくなる恐れがあります。
- 補聴器をお風呂やシャワーで使用したり、水に入れたりしないでください。
- 補聴器が濡れても、オーブンや電子レンジで乾かさないでください。コントロールを調整しないでください。
o 従来の電池:速やかに電池の蓋を開けて電池を取り出し、補聴器を24時間自然乾燥させます。
o 充電電池:補聴器の電源を切り、24時間自然乾燥させます。
- 補聴器はヘアドライヤー、車のグローブボックスやダッシュボードなどの高温を避けてください。
- 補聴器をケースに入れる際は、ワイヤーをねじったり圧迫したりしないようにしてください。
- クリーンドライキットなどの除湿機を定期的に使用すれば、腐食予防になり、補聴器の寿命を延ばすことにつながります。除湿機を使用する前に電池は取り外します。
- 補聴器を落としたり、硬いものにぶつけたりしないでください。
補聴器のクリーニング
補聴器の通常のクリーニング手順は、各モデルで違いはありませんが、ディープクリーニングの手順は、お持ちの補聴器のモデルによって異なります。 ユーザーガイドで、お持ちの補聴器のモデルとそのクリーニング手順を確認します。
毎日の終わりに柔らかい布で補聴器を拭きます。付属のクリーニングブラシでマイクポートを定期的にクリーニングすることで補聴器の音質が維持されます。聴覚専門家からこの方法を習いましょう。
従来の電池式:就寝中補聴器を専用のケースに入れて電池の蓋を開けて自然乾燥させます。
充電式:就寝中は補聴器を充電器に入れておきます。
- 耳垢は日常的に自然に付着します。補聴器の耳垢掃除は、重要な毎日のクリーニングとメンテナンスです。
- 補聴器、イヤモールド、耳せんのクリーニングにアルコールを使用しないでください。
- 耳垢を取り除くために尖った道具を使用しないでください。尖ったものが補聴器に刺さると補聴器に深刻なダメージを与えてしまう恐れがあります。
RIC補聴器の場合:
イヤモールドと耳せんのクリーニング
外側の耳せんは湿らせた布で毎日拭きます。
レシーバに水がかからないようにします。
レシーバ、耳せん、イヤモールドは水洗いしたり、水に入れたりしてはいけません。補聴器に水滴が入ると音の伝達が遮られたり、電気部品の故障の原因になります。
耳せんは使用するうちに硬くなったり、もろくなったり、変色していきます。3~6ヶ月ごとに聴覚専門家による交換が必要です。
モールドの汚れが落ちず、スピーカーのワックスガードに汚れが詰まっている場合、ワックスガードを交換する必要があります。聴覚専門家にご相談ください。
BTE補聴器:
イヤモールドとイヤピースのクリーニング
チューブは使用するうちに硬くなったり、もろくなったり、変色していきます。3~6ヶ月ごとに聴覚専門家による交換が必要です。
毎日の終わりに湿らせた布でイヤモールドとイヤフックの外側を拭きます。補聴器に水がかからないようにします。
イヤモールドが汚れで詰まってしまった場合、ワックスループやクリーナーなどで詰まりを取り除きます。
点耳薬をお使いの場合、水分がなくなってから補聴器を装着します。水分が残っているとイヤモールドやチューブが詰まる原因になります。
イヤモールドのクリーニングがさらに必要な場合:
- 片手で補聴器を持ち、チューブをイヤーフックからゆっくりと引き抜いてからプラスチックチューブを補聴器のフックから外します。
- イヤモールドとチューブだけを中性洗剤とぬるま湯で洗います。
- 冷たい水で洗い流して一晩乾かします。
- イヤモールドとチューブが完全に乾いていることを確認します。チューブをスライドさせて、補聴器のフックに付けます。チューブの水分やゴミを取り除くには、エアパッファーが有効です。お手入れやクリーニングの詳細については聴覚専門家にご相談ください。
スリムチューブと耳せんのクリーニング
スリムチューブと耳せんは使用するうちに硬くなったり、もろくなったり、変色していきます。3~6ヶ月ごとに聴覚専門家による交換が必要です。
毎日の終わりに湿らせた布で耳せんの外側を拭きます。補聴器に水がかからないようにします。
スリムチューブ内や周辺のゴミを見つけたら、付属のクリーニングピンで定期的にゴミを取り除きます。
- 片手にスリムチューブを持ち、もう片方の手に補聴器を持ちます。
- 補聴器をゆっくりと回してスリムチューブを外します。
- 湿らせた布でスリムチューブと耳せんの外側を拭きます。
- スリムチューブをやさしく引っ張って耳せんから外して、スリムチューブを拭きます。
- 同梱されている黒いクリーニングピンを使って、スリムチューブと補聴器の接続部分にクリーニングピンをゆっくり挿入し、チューブの中にピン全体が入るまで押し込みます。
注:スリムチューブと耳せんは絶対に水洗いしたり、水に浸けたりしないでください。水滴がチューブに入ると音の伝達が遮られたり、補聴器の電気部品の故障の原因になります。
6. スリムチューブのクリーニングが終わったら、補聴器に取り付けて、ゆっくりと補聴器を回して再装着します。
7. 耳せんをチューブの先端のネジ山に軽く押し込むようにして、スリムチューブに再装着します。耳せんはスリムチューブの曲線にしっかりとはまり、それ以上は押し込めなくなります。
耳あな型補聴器:
補聴器のクリーニング
毎日の終わりに柔らかい布で補聴器を拭きます。付属のクリーニングブラシでマイクの部分を定期的にクリーニングすることで補聴器の音質が維持されます。聴覚専門家からこの方法を習いましょう。
就寝中、補聴器を専用のケースに入れて電池の蓋を開けて自然乾燥させます。
- 耳垢は日常的に自然に付着します。補聴器の耳垢掃除は、重要な毎日のクリーニングとメンテナンスです。
- 付属のブラシで毎日補聴器の耳垢を掃除します。
- 補聴器のクリーニングにアルコールは使用しないでください。
- 耳垢を取り除くために尖った道具を使用しないでください。尖ったものが補聴器に刺さると補聴器に深刻なダメージを与えてしまう恐れがあります。
- 補聴器の耳垢除去の定期的な予約については、聴覚専門家にご相談ください。
※日本国内では、ハンザトーン補聴器 耳あなタイプは販売しておりません。
当社について
伝統に裏打ちされた革新
聞こえについて知る
私たちの耳は複雑な感覚器官です。音を聞くことは、脳の活性化に役立ちます。
補聴器
ハンザトーン補聴器についてご覧いただき、あなたに合うものを探しましょう。